#比較画面でくらべる

気になる政党等を2つ/政策テーマを1つ選択してください

選択中:1つ目:選択してください / 2つ目:選択してください
#2画面でくらべる
    政策テーマを比べる
#政策でくらべる
#政党でくらべる
#できばえチェックでくらべる

総評

選挙で掲げた約束が後から検証できるように、数値目標や工程をはっきり示すというマニフェストとしての要件を満たしているものはほとんどなく、スローガンを羅列しただけの事後検証不可能なウィッシュリストの域を出ていないものであった。

解散による突然の衆議院選挙とは異なり、2025年6月13日から都議会議員選挙が始まることはわかっていた。それにもかかわらず、候補者擁立に力点が置かれ「公約の内容をどうするか」、「有権者に何を訴えるか」など、生煮えのまま中身の議論が希薄だった可能性があり残念だ。

議会の選挙であるので、「議会が持つ権能を行使してどのように都政を動かすか」、「どのような都議会を目指していくのか」、「都議会のどこをどのように変革しようと考えているか」を期待したが、これらを明示しているところはほとんど見当たらなかった。

選挙は6月13日に告示される。選挙期間中、有権者に政策の内容や都議会改革の中身について具体的に示すような工夫を期待したい。一方、われわれ有権者(主権者)も、各マニフェストを読みくらべ選ぶ側の責任をしっかり果たしたい。

このウェブサイトについて

  • このウェブサイトは、早稲田大学デモクラシー創造研究所(旧早稲田大学マニフェスト研究所)によって運営されています。お問合せは早稲田大学デモクラシー創造研究所コンタクトフォームまで(担当:山内、青木)までお願い致します。
  • 原則、マニフェスト本文から、掲載順に最大2点(2点に満たない場合は1点のみ)をそのまま抽出して掲載しています。
  • 選挙前都議会に議席を持つ会派(一人会派の場合は複数の選挙区に候補者がいる場合)、国政で議席要件を満たす政党、半数以上の選挙区に候補者がいる政治団体のうち、ウェブサイトで今回の選挙に際してマニフェストを発表しているもの(収集時点の2025年6月11日時点)を対象にしています。
  • できばえチェックは、研究所が大切と考えるマニフェストの①理念・ビジョン、②政策の体系性・一貫性・独自性、③政策の具体性・実現可能性、④市民起点度、⑤議会機能力の5つの観点から形式要件を採点したものです。政策内容の賛否について明らかにするものではありません。
  • このウェブサイトは、東京都議会議員選挙(2025年6月22日投開票)において「#くらべてえらぶ投票」を広く呼び掛けるものであり、特定の候補者、政党等を支持することを呼び掛けるものではありません。

監修・制作:早稲田大学デモクラシー創造研究所
協力:一般社団法人Maniken

上部へスクロール