#キーワード検索でくらべる
#政策×政党でくらべる

選択をクリアする
#政策でくらべる
#政党でくらべる
#できばえチェックでくらべる

総評

あとから検証も評価もできない選挙の時だけの口約束(口約)ではなく、政権を獲得したら実行し、成果やプロセスを国民に共有する説明責任を果たすため、事後検証可能な要件を満たした公約のことをマニフェストと呼んでいる。マニフェストは「はっきり示す」という意味がある。

そのマニフェストで重要な要素は「ビジョン」である。日本がどのような国になれば良いと考えているのかという「国の将来像」(ありたい姿)を示すことが最初に求められる。ありたい姿を実現するためにどのような政策を講じていくのかということが示されていてほしい。

今回、ほとんどの政党に「ビジョン」を見つけることが出来なかった。政策のリストが並んでいるだけで、何故この政策を実施するのか、実施すると将来どうなるのか等の展望が見えないまま、耳障りの善い政策が並んでいる場合が多い。そして、財源根拠を示すわけでもなく、仕組みや構造、制度を変えるでもなく、現在あるものに微調整を重ねて実現させようと考えているようだ。選挙期間中には、ビジョンや政策実施の背景なども有権者へ届ける工夫をお願いしたい。

今回、「物価高対策」「減税策」が多くの政党で中心的な政策となっているが、有権者には、民間サービスが提供するwebサイトでの政党相性診断(ボートマッチ)等も活用し、「くらべてえらぶ」投票行動を期待したい。

むすびに、国民が喜びそうな目先の短期的な人気取りではなく、「苦い薬」も含んでこそ信頼できる約束としてのマニフェストは役割を果たす。その点でも、無責任な内容が並んでいると言わざるを得ない。加えて、苦い薬の必要性に共感し、マニフェストの実効性を求めていくことも「選ぶ側の責任」として、有権者の姿勢が変わっていく必要があることも指摘したい。

評価項目について

評価項目は下記の通りです。

    1. 理念・ビジョン
      ありたい国の姿(理念・ビジョン・将来像)が示されているか / ありたい国の姿の根拠・着眼点が示されているか / 国家としての課題が捉えられているか
    2. 政策の体系性・一貫性・独自性
      ビジョン・方針・政策が体系化されているか / 相互に矛盾する内容が無定見に盛り込まれていないか / 独自の政策が示されているか
    3. 政策の具体性
      政策の目標・期限・実現方法(工程)・財源などが明示されているか / 達成度・成果の事後検証は可能か
    4. 政策の実現可能性
      目標・政策の実現可能性について、合理的な説明がされているか / 実行体制・実行プロセスは示されているか
    5. 市民起点度
      読み手に取ってわかりやすい工夫はされているか / マニフェストの配布・周知の工夫はされているか / 策定過程において国民の提案を組み込むプロセスを有しているか

点数算出:◎20点 / ○10点 / △5点 / ×0点で総合点を算出しています(100点満点)

このウェブサイトについて

  • このウェブサイトは、早稲田大学デモクラシー創造研究所(旧早稲田大学マニフェスト研究所)によって運営されています。お問合せは早稲田大学デモクラシー創造研究所コンタクトフォームまで(担当:青木、山内)までお願い致します。
  • 原則、マニフェスト本文から、掲載順に最大2点(2点に満たない場合は1点のみ)をそのまま抽出して掲載しています。
  • 政党要件を満たす国政政党および比例代表に候補者を擁立している政治団体のうち、ウェブサイトで今回の選挙に際してマニフェストを発表しているもの(収集時点の2025年7月1日時点)を対象にしています。
  • できばえチェックは、研究所が大切と考えるマニフェストの①理念・ビジョン、②政策の体系性・一貫性・独自性、③政策の具体性、④政策の実現可能性、⑤市民起点度の5つの観点から形式要件を採点したものです。政策内容の賛否について明らかにするものではありません。
  • このウェブサイトは、参議院議員選挙(2025年7月20日投開票)において「#くらべてえらぶ投票」を広く呼び掛けるものであり、特定の候補者、政党等を支持することを呼び掛けるものではありません。
  • 本サイトに掲載されている情報をご活用される場合は、出典明記のうえでご活用ください。できましたら、ご活用方法をご一報いただければ嬉しいです。

監修・制作:早稲田大学デモクラシー創造研究所
協力:一般社団法人Maniken

上部へスクロール